free flyer。の関心空間キーワード

関心空間のサービス終了に伴い、キーワードを移行してきました。更新できるかはわかりませんので、取りあえず物置でしょうか...

春日若宮おん祭り

毎年12月15日〜18日に奈良で行われるお祭り。1136年に始まり、以来ずっと行われているという。昔からの神事や演じられる芸能が厳格に継承されており、「生きた古典芸能博物館」とも呼ばれる日本最古の文化芸能祭典である。重要無形民俗文化財に指定されている。

長年の大雨洪水により飢饉、疫病のため、時の関白藤原忠通公が春日大社の南側の現在の若宮神社の場所に神殿を作り、1136年に若宮様を春日本宮からお迎えして芸能を奉納して丁重にお奉りしたところ、大雨がおさまり多くの人が救われたので、以来毎年続けて行われている。

この祭りのクライマックスは12月17日のお渡りである。

この日零時、若宮様を若宮神社からお旅所へお遷し申し上げる(遷幸の儀)。これは撮影どころか燈火も厳禁の神事である。「現在も参道は皆灯火を滅して謹慎し、参列する者も写真はもちろん、懐中電灯を点すことすら許されない。これらはすべて浄闇の中で執り行われることとなっている。神霊をお遷しするには、当祭においては大変古式の作法が伝えられ、榊の枝を以て神霊を十重二十重にお囲みして、お遷しするという他に例を見ないものである。全員が口々に間断なく「ヲー、ヲー」という警蹕(みさき)の声を発する。又、楽人たちが道楽(みちがく)の慶雲楽(きょううんらく)を奏で、お供をする。」(春日大社のページより引用)

これより24時間にわたって行事が続く。正午にはお渡り式と呼ばれる、お旅所の若宮様へ向けて芸能集団や祭礼の参加者が参る行列が、県庁前からお旅所に向けて出発する。阪奈道路を西進しJR奈良駅前を通って三条通を東進するこの行列は一つの見所であり、地元のテレビ局で生中継されるほどである。この行列は平安時代の衣装に身を包んだ約1000人からなり、途中で「南大門交名の儀」「松の下式」なども行われる。その後、午後2時半より、お旅所にてお旅所祭が行われ、行列に続いて多くの民俗芸能が午後11時頃まで続けて奉納される。昔から保存されている芸能が一同に会してこれだけ見ることができる機会は他にはないと思う(下の読売新聞のページ参照)。

午後11時には、お旅所から若宮様がお戻りになられる(還幸の儀)。「遷幸の儀と同じく大松明が道を清め、沈香の香りが漂う中を警蹕の声と共にお還りになる様子は江戸時代の郷土史家村井古道が、正に神代の昔にかえったような感動を覚えると書き残しているとおり、荘厳かつ神秘なもので他に例を見ないものである。」(春日大社のページより引用)

奈良で行われる他の行事に比べると、あまり有名ではないもののうちに入るだろうと思います。12月の寒い奈良で、古来から延々とつながる現在を感じることができます。


春日大社のおん祭りホームページ
奈良県観光情報大和路アーカイブのおん祭りのページ2010年版
2009年12月の読売新聞の記事。お旅所祭での芸能についての解説が詳しい
年(代)
1136年からずっと
地域
奈良